年一番のごちそうで祝う秋祭り――晴れ食・行事食

連載日本の食生活全集

2024年10月11日

聞き書 香川食事 西さぬきの食より

秋祭り
新暦の十月十八、十九日に行なわれる。半年間、うんかや于ばつ、台風から稲を守ってくれたことに感謝し、凶作の年は来年こそは豊作をと祈念する、宇賀神社の大祭である。家々では数日前から甘酒を醸し、一升びんに入れ、おこわと一緒に持って親類へ案内に行く。ふだんは買わないかに、いか、たこ、たい、かまぼこなどを買う。
祭りの日には黄、緑、赤の色のついたたくさんの揚げもんを揚げ、すし、おこわをつくり、うどんを打つ。親類の人たちが来て、神人ともに豊作を祝う。ふだんは麦飯、ぞうすい、だんご汁ですませてきた人々が、この祭りの日はとりどりのおこわやすしに舌つづみをうつ。
祭り客の膳は、すし、焼き魚、たい子の三杯漬(たい子を焼いて三杯酢に漬けたもの)、組皿(揚げもん、かまぼこ、ちくわなど)、きゅうりもみにたこの上置き、ふなのてっぱい(酢味噌あえ)等々である。客が帰るときには、一つの重箱にすし、もう一つには焼き魚、かのこのかまぼこ、ちくわ、いかのつぼ煮、りんごなどを入れ、うどんもみやげにする。

写真:秋祭りの本膳
上:組皿(揚げもん、かまぼこ、ちくわなど)、たい子の焼きもの/中:きゅうりもみとたこ/下:すし、酒、魚の吸いもの/膳外:ふなのてっぱい

 

出典:井上タツ 他編. 日本の食生活全集 37巻『聞き書 香川の食事』. 農山漁村文化協会, 1990, p.228-229

関連書籍詳細

日本の食生活全集37『聞き書 香川の食事』

井上タツ 他編
定価3,850円 (税込)
ISBN: 9784540900068
発行日: 1990/8
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5上製 384頁

じゃこだしで食べるさぬきうどん、さわらでつくる魚ばっつおのごちそう、行事に欠かせない鮒のてっぱい。讃岐三白の伝統をひく食べものと溜池からの恵みを聞き書きする。
田舎の本屋で購入

このカテゴリーの記事 - 日本の食生活全集
おすすめの記事