はば雑煮

連載日本の食生活全集

2020年12月16日

聞き書 千葉の食事 九十九里海岸の食より

はば雑煮は元旦から正月七日までと、十一日の蔵開き、二十日正月に食べる。
もちは焼いて入れるが、大勢のときは、ひら釜(大釜)にお湯をたっぷり煮たて、その中にもちを入れて弱い火でやわらかく煮る。
はばは、九十九里で「天津はば」の名で売りに出されている海草である。いろりのまわりに枯れた大豆幹を立て、枝にはばをはさんで並べておくと、いろりの火の温かみで平らに焼ける。また、青のりをさっとあぶって、はばと一緒にもんでおく。かつお節をけずり、はば、青のりと一緒にして重箱に入れておく。
もちをおわんに入れ、醤油味のしたじをかけ、はばと青のり、かつお節をたっぷりかける。味噌味の汁で食べる家もある。四杯も五杯もおかわりをする。

 

出典:高橋在久 他. 日本の食生活全集 12巻『聞き書 千葉の食事』. 農山漁村文化協会, 1989, p.35-36

関連書籍詳細

日本の食生活全集12『聞き書 千葉の食事』

高橋在久 他編
定価3,038円 (税込)
ISBN:9784540890024
発行日:1989/06
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 384頁

黒潮が打ち寄せる房総半島は日本でも屈指の好漁場。いわし・かつおに代表される海の幸と利根川の魚、台地の作物が食膳にのぼる。太巻ずしはこの地の伝統食。女性が築いた食の営みを記録する。
田舎の本屋で購入

このカテゴリーの記事 - 日本の食生活全集
おすすめの記事