柿の葉ずしと小麦もちで祝う夏祭り―晴れ食・行事食

連載日本の食生活全集

2021年07月06日

聞き書 奈良の食事 吉野川流域の食より

夏祭り
田植えが終わり、田の草取りを二、三回して、ちょうど一服つきたいころに七月十日の夏祭りがくる。
八、九日には小麦やもち米を搗く。小麦を唐臼(足で杵を踏んで搗く臼)で搗いて砕き、もち米を同量加えて蒸して搗く。小麦もちは三臼ほどつくるが、小麦を搗くのが大変で、米と違って力のいる男仕事である。家々では、「まだ搗き足りんのか」と男衆がおかちゃんといい争いになるので、「けんかもち」とも呼ばれる。
祭りの前日には柿の葉ずしもつくる。塩さばを薄くすいて、にぎったすし飯の上にのせ、柿の葉に包んで押しをする。一升で六〇~七〇個ぐらいににぎるが、各家々で四升ぐらいつくる。すし飯に、塩さばの味と柿の葉の香りが移って独特の風味をかもしだす。

写真:柿の葉ずしづくり
さばずしを柿の葉に包んで押し箱に詰め、一晩ねかす。

 

出典:藤本幸平 他. 日本の食生活全集 29巻『聞き書 奈良の食事』. 農山漁村文化協会, 1992, p.213-215

関連書籍詳細

日本の食生活全集29『聞き書 奈良の食事』

藤本幸平 他編
定価3,038円 (税込)
ISBN:9784540920035
発行日:1992/10
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 376頁

青丹よしといわれた奈良の都、法隆寺を仰ぐ斑鳩の里から山深い吉野・十津川郷まで、その歴史・民俗・食べ物を古老からの聞き書きと写真で記録。東大寺の結解(けっけ)料理など、各地の寺社料理も紹介。
田舎の本屋で購入

このカテゴリーの記事 - 日本の食生活全集
おすすめの記事