かぼちゃぞうすいにきのこの味噌汁、大根おろしはたっぷり――日常の食生活

連載日本の食生活全集

2024年09月19日

聞き書 長野食事 木曽の食より

秋の彼岸は「親知らず、子知らず、九月になると霜が来る」といって、彼岸行事はやらない。このころから霜の降りるまで、山に馬を預けて、秋あげ(とり入れ)にいそしむ。ひえ、あわ、稲のとり入れ、打ちろ(実のものを枝から落とす作業)、小豆、大豆のとり入れ、稲の脱穀と、お天気の続くことを祈りながらの秋あげである。本漬にそなえ、漬菜の抜き菜にすんきの素を加えて発酵させる。これを三度、四度とくり返しながらふやしていく。お彼岸にはかぼちゃも食べられるようになる。凍みないうちに食べることにする。たまにはかぼちゃぞうすいも喜ばれる。かぼちゃを煮て塩味をつけたものに米を洗わずに入れ、ゆっくり炊きあげる。子どもたちは山梨や栗をひろってきておやつにする。
ようけ――かぼちゃぞうすい、干し魚、酢のもの
夜、かぼちゃぞうすいのときは、とろけるようにのどを通る。干し魚に酢のもの、漬物をかって食べる。

写真:秋のようけ
上:〔左から〕菜漬、干したら/下:〔左から〕かぼちゃぞうすい、きゅうりの酢のもの

 

出典:向山雅重 他編. 日本の食生活全集 20巻『聞き書 長野の食事』. 農山漁村文化協会, 1986, p.72-73

関連書籍詳細

日本の食生活全集20『聞き書 長野の食事』

向山雅重 他編
定価3,850円 (税込)
ISBN: 9784540860768
発行日: 1986/12
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5上製 384頁

十州に境を連ねる信州の山と川、四つの平の恵みを生かしきる女の技を収録。木曽のすんき漬、東信の野沢菜漬、中信の稲扱菜など、特徴ある野菜がいっぱい。海こそなけれよろず足らわぬことなき暮らしと食を聞書きする。
田舎の本屋で購入

このカテゴリーの記事 - 日本の食生活全集
おすすめの記事