聞き書 鳥取の食事 大山山麓の食より
こしょは、種をとらないで丸のまま煮てもよいが、種をとるときは、成り軸を押して種を抜きとる。なべに醤油を入れて煮たてた中にこしょを入れ、煮たったら弱火にして煮る。醤油をたくさん入れ、煮汁が少なくなるまで煮つめるとつくだ煮のようになり、塩気はからいが日もちがする。ごはんのお菜によく合い、暑い夏、食が進む。
出典:福士俊一 他編. 日本の食生活全集 31巻『聞き書 鳥取の食事』. 農山漁村文化協会, 1991, p.221-221
2022年06月01日
聞き書 鳥取の食事 大山山麓の食より
こしょは、種をとらないで丸のまま煮てもよいが、種をとるときは、成り軸を押して種を抜きとる。なべに醤油を入れて煮たてた中にこしょを入れ、煮たったら弱火にして煮る。醤油をたくさん入れ、煮汁が少なくなるまで煮つめるとつくだ煮のようになり、塩気はからいが日もちがする。ごはんのお菜によく合い、暑い夏、食が進む。
出典:福士俊一 他編. 日本の食生活全集 31巻『聞き書 鳥取の食事』. 農山漁村文化協会, 1991, p.221-221
日本の食生活全集31『聞き書 鳥取の食事』
福士俊一 他編
定価3,850円 (税込)
ISBN:9784540910036
発行日:1991/10
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 382頁
日本海側有数の漁港=賀路・境港のある鳥取県は、魚、えび、かに、貝と海の幸が多彩。磯場の夏泊海岸の海女漁は豊臣時代からの歴史をほこる。因幡の山間、伯耆富士=大山の山麓には山の幸たっぷりの食生活が。
田舎の本屋で購入