聞き書 茨城の食事 北部山間地帯の食より
夜明けが早くなり、農繁期は続く。炎暑に耐えながら、たばこの管理、田畑の草取りと、八月一日の八朔を迎えるころまで、一家は休むひまもない。野良へは一升びんに水を入れて持っていく。
主人は、暗いうちに起き、朝露にぬれながら、山での馬一駄分の朝草刈りが日課である。七時ごろ帰ってから朝食をとる。麦飯と味噌汁。麦飯は、暑いときだから、ごはんざる(竹製のおひつ)に入れる。夏の汁の実は豊富で、さとまめ(さやえんどう)、じゃがいも、なす、なりくらまめ(さやいんげん)があり、みょうがたけ、みつばは香りが高い。漬物はなす、きゅうりのぬか味噌漬か押し漬。
昼は麦飯、味噌汁、なすときゅうりの漬物。かぼちゃの煮つけ、時無大根の大根おろし、冷ややっこ、ふきの煮つけ、かつおの塩辛なども、ときには食膳にのぼる。大根を薄く輪切りにし、梅酢に漬けたものは、ほどよい酸味で、暑さでげんなりしたときも食欲が出る。大粒のらっきょうの塩漬(酢を加える)はお茶うけにいい。
一時間昼寝して午後の仕事にかかる。
日いっぱい働いて夕食は日暮れどきになる。土間に蚊いぶしの煙がたちこめる。麦飯、味噌汁、なすのしぎ焼き(油炒め)。なすは、汁の実、漬物、おかずと続き、「あるもので、ばっかり食い」となる。鶏を飼っていても卵は食べない。さとまめ、なりくらまめのてんぷらもごちそうである。
夏は、うどんを打つことが多い。一日、三日、十五日、三夜さん(二十三日)、雨降りで休みの日などに食べる。草刈りのときとってくるちちたけ(ちたけともいう。丸いかさを裂くと、白い乳のような液が出る)を、うどんのつゆのだしにすると、味がいい。これは油炒めにもする。べんけいにさしてある当歳の新ぶなを少し火にあぶって入れても、ちちたけに劣らない味が出る。青とうがらしや、籾殻をかけて軟化させたみょうがの茎の薬味はぴりっときく。
間食は、じゃがいものごろ煮(塩ゆでして皮をむいて食べる)、とうもろこし。とうもろこしは、自家採種のため実入りの悪いのもある。「もちとうもろこし」が好まれる。
写真:夏の夕食
上:赤しそ、きざみねぎ/下:うどん、たれ(味噌汁)
出典:桜井武雄 他編. 日本の食生活全集 8巻『聞き書 茨城の食事』. 農山漁村文化協会, 1985, p.163-164