かき混ぜずし

連載日本の食生活全集

2024年03月01日

聞き書 徳島食事 吉野川北岸より


五目ずしのことで、一年中、紋日には必ずといっていいほどつくる。
米一升を洗って炊く。米酢一合に塩をさかずきに一杯、砂糖を茶わんに軽く一杯を混ぜる。砂糖はきざら(ざらめ)を使うので溶けにくいが、酢を温めたりすることはしない。ごはんがあつあつのうちに、はんぼ(半切り桶)に移して混ぜると、溶けてしまう。
ごはんが炊ける間に具を煮ておく。冬はえんどう豆、ささがきにしたごぼう、せん切りの油揚げ、いちょう切りした大根とにんじん、二つか四つに割った地いもの子いも、小口切りにしたずき(里芋の茎)などを、一緒に炊く。味つけは醤油だけで薄味にする。えんどう豆は、乾燥させてとっておいたものをもどして使う。
春は大根がなくなるので入れない。生のえんどう豆が出てくるので入れると色鮮やかなすしになる。夏はたけのこ、さや豆(三度豆のさやのこと)、なす、干し大根をもどしたもの、油揚げとずきを入れ、秋にはきのこ、なす、さや豆、油揚げを入れる。
これらの具をすし飯に混ぜ、皿に盛りつける。

写真:春のかき混ぜずし

 

出典:立石一 他編. 日本の食生活全集 36巻『聞き書 徳島の食事』. 農山漁村文化協会, 1990, p.37-38

関連書籍詳細

日本の食生活全集36『聞き書 徳島の食事』

立石一 他編
定価3,850円 (税込)
ISBN: 9784540900075
発行日: 1990/10
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5上製 384頁

祖谷そばにたらいうどん、いろりのそばで香りたつでこまわし。渦潮にもまれて育つ魚やわかめ。海・山のバラエティ豊かな暮らしと食を祭事とともに再現。藍商人の食事も再現。
田舎の本屋で購入

このカテゴリーの記事 - 日本の食生活全集
おすすめの記事